広域災害救急医療情報システム(EMIS)って知っていますか?

ボランティア/災害看護

広域災害救急医療情報システム(EMIS)は、災害時に医療機関が活用するものだと思っていました。
勘違い!!
一般市民向けのツールでもあったのです。

ご存知じゃない方も多いかと思いますので、簡単に紹介します。

EMISってなに?

Emergency Medical Information System
阪神淡路大震災の教訓から作られた情報システムです。
というのは、阪神淡路大震災の時は、災害時の初期医療体制が確立しておらず、医療機関のお互いの情報共有や、行政や都道府県外の医療機関への情報共有のツールがなく、お互いの情報がわからないまま各々が対応しなければならない状態になりました。
そのため、対応可能であったが傷病者が少なかった医療施設、キャパオーバーだが傷病者が押し寄せる医療施設、外部からの援助が必要だが援助が来ない医療施設、など、ばらつきがあることが後日の検証でわかり、EMISが構築されました。
EMISは、災害時などに、医療機関の稼働状況・被災状況などの情報を把握し、迅速かつ適切な医療・救護活動を支援するための仕組みです。

EMISのホームページより

例)
・受け入れ可能施設は、受け入れ可能ベッド数を入力する。
→被災して患者を他施設へ避難させなければならない施設は、受け入れてもらえる施設を検索しやすくなる。
・被災状況を入力する。
→被災状況によって都道府県外からのDMAT派遣対象になる可能性がある。被災状況が把握されないと、援助を受けられるまでにかかる時間が長くなってしまう。

EMISの機能

1.一般市民向け

・災害救急医療に関わる一般向け情報の提供(お知らせ、医療機関情報検索)
・災害医療に関わる固定コンテンツ
・災害医療全般についてのリンク集(災害ライブラリ、災害救急リンク集)

このように、トップページには、警戒地域も書かれています。

2.関係者向け

(ログインのための機関コードとパスワードが必要)
・災害医療情報の入力、検索、集計
・災害救急に関わる関係者向け各種情報の登録・提供
・医療機関情報の提供
・災害時における速報
・情報共有化機能(メーリングリスト、メールマガジン)
・機関情報の管理機能
・システム運用状態の切り替え
・災害時における通知、連絡などの配信機能

EMISを活用するためには

一般市民のための情報は、いつでもホームページを見ることができます。
災害時に安全確保の行動をとるためには、平常時に準備していることが大切になります。
お時間があるときにでもご覧ください。
医療機関向けの情報は、アカウントを保有していなければログインできないため、平常時に登録しておく必要があります。
しかし、熊本地震や北海道胆振東部地震で、実際にEMISにログインして自発的に状況入力した医療機関が少なかったという実態調査結果も出ており、被災時に速やかに活用されるものにすることも課題となっています。
EMISを知らない医療職者も多いのではと思い、まずは存在を知ってもらえたらと思い、この記事を書きました。
また、医療施設の管理者のみがパスワードを管理している場合は、被災時に管理者が不在となった場合にログインできなくなるので、医療施設内でのEMISについての情報共有をしておくことも大事かと思います。

2019年9月6日に発生した北海道での地震の時に、私が働いていた病院でもEMISは活用されていませんでした。
後日、災害対策の見直しについて、管理職や医師からのレクチャーが数回あり、その中でEMISというものがあること、パスワード管理者が院長1人であったため万が一被害が大きかった場合はパスワード管理者が必ず出勤できるとも限らないので、パスワード管理方法を変更するとの内容がありました。
災害対策は、経験して初めてわかることもありますし、他者が経験したことを我が事として捉えて対策を検討することが大事だなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました